2008年 5月16日(金)  
谷津干潟・・・オオソリハシシギ
 本日は、オバシギが見たくて谷津干潟に行って来ました。残念ながらお会いできませんでした。
 まず、淡水池で、出迎えていただいたのは、オオヨシキリです。次は淡水池で巣篭もり中(繁殖中)のセイタカシギ。こんなところに巣を作り、卵を温めているとは。これにはびっくり。
 干潟に、潮が満ちてくるとよく見えなかったシギ・チが、このような感じで見えてきます。それでもいつもよりシギ・チが少ないです。
 一番目に付いたのは、オオソリハシシギ・ダイゼン・ハマシギ・メダイチドリ。
 飛んでいる白い鳥は、コアジサシと思いきや、まだ居たズグロカモメさん。

 「ギョウギョウシ・ギョウギョウシ」とにぎやかな、オオヨシキリ。なんと、高い木の天辺であります。


 忍者ギョウギョウシ。本当にカメラの前に出てきてくれない鳥です。


 淡水池で巣を作り、卵を温めているセイタカシギ

 潮が満ちてきた谷津干潟
これでも、いつもよりシギ・チが少ないのです。



 オオソリハシシギ
完全に夏羽に換羽したオオソリハシシギ。


 こちらはまだ換羽前。


 上手にゴカイを引き抜くダイゼン。この子はゴカイを引き抜くのが、上手でした。


 「よつこらせ」と貝をひっくり返し、。中の実を食べているキョウジョシギ。石・貝を次から次へとひっくり返してエサを探します。


 コアジサシと思いきやまだ居たのズグロカモメさん。今年は国に帰らないのでしょうか。?


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る